目次
あなたの資格、キャリアアップ、年収アップに繋がっていますか?
あなたの今、持っている資格はキャリアアップや年収アップに直結していますか?
多くの方の資格が意味をなさないものとなっているのではないでしょうか?
その原因は資格を取る際に目的と展望を持って取得しなかったことが原因です。
資格は自らの年収を大きく変貌させる場合もありますが、
全く変化をもたらさない場合もあります。
ここからは資格の選び方について簡単に解説していこうと思います。
なんとなくの資格取得は役に立たない
資格を取る際には仕事に直結するものにすべきです。
資格といっても多種多様にあります。
マイナーなものを含めると無限にあると言っても過言ではありません。
そのため、資格取得の際には資格選びの基準が必要です。
基準の中でも最も重要視すべきものは専門性です。
資格には専門性の高いものがあります。例えばMOS、宅地建物取引士、日商簿記検定、
介護職員初任者研修、診療報酬請求事務能力認定試験などが専門性の高い資格の代表格です。
これらの資格は専門性が高いため、
その資格を保持していることで基本給がアップすることの多い資格です。
宅地建物取引士の資格に関しては主に不動産会社に勤務する人が取得するのですが、
これは賃貸物件などを貸し出す契約の際に、重要事項説明をする権利が
宅地建物取引士の資格保有者にしか認められていないということが人気の理由です。
つまり不動産会社で働くなら絶対に持ったおいた方がいい資格なのです。
このように資格取得の際には人生の展望を考え、
明確な目的意識を持ちながら資格を選ぶ必要があります。
資格を使った実務経験はありますか?
多くの方が安易に英語の資格取得を志します。
趣味の範囲ならいいのですが、
キャリアアップなどを意識して取得する際には英語はできるだけ避けるべきです。
それは実務経験が伴わない資格になるからです。
つまり、英語の資格を取っても
すぐに英語を使う仕事をしない場合などは資格を取った意味がないのです。
そして実際に使わなければ徐々に忘れていき、
急に英語を使う仕事を任せられても資格の等級やスコアと実際の実力の差が広がり、
周りからの期待に応えられない瞬間が来ます。
それによって人事評価が大幅に下がってしまうケースは案外多いです。
また安易に英語などを資格などを取ると海外の僻地の新規開拓に飛ばされることがよくあります。
大手などは特にそうで、最近は自動車関連の企業は
特に英語のできる人間を僻地に飛ばして市場開拓を任せる場合が多くあります。
そのようなことを避けたい場合などには
英語関連の資格の取得は先延ばしにしたほうがいいでしょう。
ここで大事なことをまとめておくと「すぐに使わない資格の取得は再考すべき」
「安易に自己満足で英語の資格取得はしないほうがいい」の2つです。
これらはかなり大事なことですので、絶対に忘れないでくださいね。
目指していい資格、いけない資格とは?
資格を取得する際には多くの人が考えるのが、
難関と言われる資格を取得して周りを見返したいということや、すぐに転職したいということ、
そして一番多いのは給料をアップさせたいということでしょう。
その時に注意してほしいことは、「無駄な資格は取らない」「まずは簡単なものから取る」
「長期的に利益を生み出す資格を取る」の3つです。
先ほども少し説明しましたが、資格はどれでも取ればいいというものではありません。
どれを取るかで人生が大きく変わってきます。
また、同時に幾つかの資格を取ろうと考える人もいますが、
それは不可能だと考えたほうが無難です。
現実的に考えるべきことは専門性の高い資格で簡単に取れることです。
特にオススメなのは会計の資格です。
これにはフィナンシャルプランナーや公認会計士、行政書士などの資格があります。
この中でもフィナンシャルプランナー資格はかなり簡単に取れ、
実際に自分の人生でも大きなメリットとなることが多いです。
会計や資産関連の知識は年齢を重ねるごとに一般常識のように言われることがあります。
各種手続きもスマートにできれば役所の手続きでイライラすることも減ります。
そのように実生活と職務の両面から考えるとフィナンシャルプランナー資格が最も無難でしょう。
そして目指すべきでない資格はTOEICです。
この資格はよく勘違いされがちですが、別に世界で通用する資格などではありません。
むしろ世界で通用する資格というならTIEFL、GMATなどのようがよっぽど通用します。
日本人の多くはTOEIC信者と言われており、無駄にTOEICにこだわりを持ちますが、
海外で就職を考えていたり、海外と仕事をする際に相手に通用する資格はTOEICではありません。
TOEICで990点を取るよりもアメリカンジョークが言える方が評価されるのが、
アメリカのビジネス界です。
キャリアアップの為の資格獲得のポイントとは?
キャリアアップの際には幾つかの点で選ぶ資格を考える必要があります。
その時に重視すべき点をもう少し細かく見ていきましょう。
キャリアアップという点のみを考えた場合に資格選びの際に気にすべき点は
- その資格を取ることで他者との優位性が取れるか
- 会社に求められている資格か?
- どのくらいの時間が平均的にかかるか?
上記の3点がその資格を本当に取る意味があるのかを考える際の大事な3点になります。
「その資格を取ることで他者との優位性が取れるか?」については、
資格によって難易度というものがあり、難易度が高いものほど他の人との差別化が計りやすく
キャリアアップに直結しやすいというメリットがあります。
しかし、その分取得までに多くの時間と費用そして労力が必要となる場合が多く
難易度の高い資格を目指せばいいという短絡的な考えだと、
かなり長いスパンで計画を立てなければならなくなります。
次に「会社に求められている資格か?」という点については、
キャリアアップにつながるためには会社に求められている資格であることが必須です。
しかし、会社が求めている資格というのは時期などによって変化する場合なども多くあります。
例えば海外進出を考えている企業などだと、
現地の言語の知識がある程度ある社員に高い評価とポストを与えます。
しかしここで気をつけなければならない点は英語でいいと考えてはならないということです。
英語は案外使える国が少ないです。
また、英語を話せる社員は大抵一社に数人は必ずいます。
そのため、今なら英語ではなくマレーシア語などがオススメです。
最後に「どのくらいの時間が平均的にかかるのか?」についてですが、
これは個人によりけりな部分が往々にしてありますが、
それぞれの資格などには
平均してどれくらいの勉強時間が必要であるのかがネット等に載っています。
難易度の高い資格ほど長い時間がかかり、難易度の低い資格ほど短時間で取れます。
平均的な必要勉強時間と資格については以下のサイトを参考にするといいでしょう。
職業別キャリアップの為の資格
職業によって取るべき資格は違います。
今回は不動産関係の資格を簡単に紹介します。
例えば、不動産関係に勤めている方は宅建建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、
サブリース建物取扱主任者、シックハウス診断士、住宅ローン診断士、リフォーム提案士、
環境アレルギーアドバイザー、民泊適正管理主任者などが不動産関係の方が取るべき資格です。
このように職業によって取るべき資格は違いますので、
自分にあった関連資格を調べてみて下さい。
資格を取るまでの期間・費用は?
資格を取るまでの期間については
先ほどのサイトのURLを再度以下に掲載しますので参考にしてみてください。
資格取得にも費用がかかる場合があります。
特に国家資格などは高額な費用がかかりますので以下のURLでご確認ください。
https://www.newtongym8.com/Sikaku-R9.html
費用が高いからといって、その資格を候補から外すのはあまりに軽率な判断です。
取得に費用がかかるということはそれだけ他との差別化が図りやすいということです。
そのため、取得した後に十分な利益回収が出来ることが多いのです。
そのこともしっかりと考慮した上で資格を選ぶと良いでしょう。
さあ、キャリアアップの資格取得
今、すでに社会人の方で勤め先がある方は、
その業界で必要とされている資格をまずは取得すべきです。
そしてできるだけ容易に取得できる資格から選びましょう。
自分の中で自信を持ち、モチベーションを上げる意味でも難易度の低いものから挑戦すると
難関と言われる資格の取得も案外、簡単にできるものです。
まとめ
ここまで資格とキャリアアップの関係性や取得の基準
そして費用と必要時間について紹介してきましたが、いかがでしたか?
資格は適切に必要なものを取得すれば確実にキャリアアップにつながります。
今回紹介した基準でまずは適切な資格選びから始めてみましょう。